五訓
志忠恕妙気
  • 志:こころざし、意志、望みなどの意味をもつ
  • 忠:真心のあること、誠を尽くす、正しいの意味をもつ
  • 恕:思いやり、慈しむ、許すなどの意味をもつ
  • 妙:善美完全の極致、この上なく巧みで言い表しようのないほど優れていることの意味をもつ
  • 気:万物生成の根元力、勢い、様子などの意味をもつ
創設のことば

天に学び 地に学び 人に学ぶ
天を学び 地を学び 人を学ぶ
天とは
自然であり 秩序であり 真理である
地とは
環境であり 生活であり 現実である
人とは
歴史であり 文化であり 心である
感性を磨き
天と地と人に学び
天と地と人を学ぶとき
自分の内にも自分の外にも
輝く何かが発見できる
あなたは何を見つけますか

教育目標

恵まれた自然の中で感性を磨き、生徒一人ひとりの個性を開発する教育を通して、 眼(まなこ)を世界に開き、未来を切り拓く、創造性豊かで主体的に生きる人間の育成を図る。

教育方針

  1. 感動と感性の教育を基盤に、たくましい心と身体、豊かな情操を育成する。
  2. 考える学習を通して知性の練磨を図るとともに、人間尊重の教育、国際理解教育を推進する。
  3. 生徒の個性・特性に目を向け、的確な進路指導を行う。

努力事項

  1. 全教育活動を通しての心の教育の充実
    • 学校行事、寮行事を工夫することによる自己教育力の育成
    • 人間性、個性の尊重と能力の伸長
    • 体験学習や体験活動を通した社会性や人間性の伸長
    • 異学年集団等の活用
    • 性教育の充実推進
    • 教育相談の充実
    • 人権教育の推進
    • あいさつなどの基本的生活習慣の確立
    • 本校生としての品位と誇りの保持
    • 清掃作業等の校内美化活動を通じた奉仕の精神の涵養
    • 保健・安全教育の徹底
    • 体育・スポーツ活動の振興
    • 地域住民・地域の学校との交流推進
    • ファミリーによる活動の推進
  2. 基礎学力の向上と進路指導のより一層の充実
    • 6年間を見通した教育課程の編成と教科指導
    • 教科の基礎・基本の重視と、常時指導を通した基礎・基本の定着
    • 授業研究と授業評価による授業研修の推進
    • 人間の在り方生き方の指導をふくめた6年間の進路指導の充実推進
    • 出前講座等による高大連携の推進
    • 外部講師等による職業講話の充実
    • 学力検討会及び進路判定会の充実と個に応じた指導
    • 各教科、特別活動等を通した国際理解教育の推進
    • 朝の10分間読書やブックトーク等を通した読書活動の充実
    • 小論文指導の充実
    • グローバルフォレストピア学習による課題研究の充実と発表力の向上
  3. 開かれた学校づくり
    • PTA活動の推進(地区懇談会、家庭訪問、個別面談、研修)
    • 地域との連携(地域住民・地域の学校・関係機関)
    • 学校評議員会の充実
    • 学校便り、通信等の定期的な発行
    • 公開講座の推進
    • 県内市町村教育委員会や小学校への広報活動
    • 学校紹介ポスターやパンフレットの内容充実
    • ホームページによる学校紹介の充実
    • 学校カレンダーの作成
    • 学校訪問・学校取材への積極的な受け入れ
  4. 中高一貫教育研究の充実
    • 6年間の指導内容・題材配列にあわせた副教材の開発
    • 各教科の指導方法・指導内容の工夫改善
    • 各教科の指導目標・指導計画の研究・検証
    • 充実期における学習指導の検討
  5. 寮教育の充実
    • 共同生活を通した、自己管理能力の育成
    • 教育相談体制の充実
    • 学習態勢、学習相談体制の強化
    • 保健管理体制の充実
    • 保護者との連絡体制の確立
totop